|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 唐 : [とう] 【名詞】 1. T'ang-Dynasty (China 618-907) ・ 唐人 : [とうじん] 【名詞】 1. a Chinese 2. foreigner ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 黒船 : [くろふね] (n) black ships ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 情 : [じょう] 【名詞】 1. feelings 2. emotion 3. passion ・ 情話 : [じょうわ] 【名詞】 1. conversing from the heart 2. love story ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation
『唐人お吉』(とうじんおきち)は、1928年(昭和3年)に発表された十一谷義三郎による日本の小説であり、同作を原作とし、1930年(昭和5年)に日活太秦撮影所が製作し、溝口健二が監督した日本のサイレント映画である。同作は、同撮影所が日活京都撮影所と改称したのちの1937年(昭和12年)に、池田富保を監督に『唐人お吉 黒船情話』のタイトルでリメイクしている。リメイク作品も含めて本項で詳述する。 == 略歴・概要 == 実在する人物・斎藤きちに取材し、1927年(昭和2年)に村松春水が発表した『実話唐人お吉』の版権を買い取った新感覚派の小説家・十一谷義三郎が、翌1928年(昭和3年)に『中央公論』に掲載したのが初出であり、引き続き1929年(昭和4年)から1930年(昭和5年)にかけて東京朝日新聞に連載した。1929年に万里閣書房から上梓した単行本は『中央公論』版であり、本作のほかに、村松春水による『唐人お吉を語る』、十一谷の『くろふね耳袋』も収録されている〔唐人お吉 、国立国会図書館、2010年2月21日閲覧。〕。本作は新聞連載開始の翌年に映画化された。十一谷は本作によって国民文芸賞を受賞した〔十一谷義三郎 、コトバンク、2010年2月21日閲覧。〕。 話題の小説を最初に映画化したのは、1930年(昭和5年)、京都の日活太秦撮影所で、十一谷の原作を畑本秋一が脚色、溝口健二が監督した。しかし同タイトルの映画『唐人お吉』を東京の河合映画製作社(のちの大都映画)が早撮りし、しかも村松春水の『実話唐人お吉』を原作として八尋不二が脚色、村越章二郎が監督し、溝口版よりも1か月早い同年6月6日に公開している〔唐人お吉 、日本映画データベース、2010年2月20日閲覧。〕。日活京都撮影所(日活太秦撮影所を改称)は、1937年(昭和12年)、溝口版をトーキーリメイク、十一谷の原作を滝川紅葉が脚色、池田富保が監督して、同年6月17日に公開した。 十一谷原作以外にも、上記村越版も含めて「唐人お吉」をテーマとした映画作品は、合計7作存在する。⇒ 斎藤きち#唐人お吉 溝口健二の『唐人お吉』、池田富保の『唐人お吉 黒船情話』は、いずれも東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず〔所蔵映画フィルム検索システム 、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月21日閲覧。〕、いずれもマツダ映画社の「主な所蔵リスト」には掲載されていない〔主な所蔵リスト 劇映画=邦画篇 、マツダ映画社、2010年2月21日閲覧。〕。溝口健二の『唐人お吉』に関しては「4分」のフィルム断片が現存しており、同じ溝口の監督作でほぼオリジナルに近い形で現存する『折鶴お千』(1935年)とのカップリングでDVDに収録され、デジタル・ミームがTalking Silentsの第2集として、2007年(平成19年)10月24日にリリースしている〔DVDビデオ 、マツダ映画社、2010年2月20日閲覧。〕。 小説『唐人お吉』は、2010年2月現在、すべて絶版である。青空文庫には収録されていない〔十一谷義三郎 、青空文庫、2010年2月20日閲覧。〕が、国立国会図書館の「近代デジタルライブラリー」にも収録されておらず、閲覧・ダウンロードは不可能である〔近代デジタルライブラリー 、国立国会図書館、2010年2月20日閲覧。〕。 == 1930年版 == 『唐人お吉』(とうじんおきち)は、1930年(昭和5年)製作・公開、日活太秦撮影所製作、日活配給による日本のサイレント映画、女性映画である。本篇の大部分は散逸しているが、「4分」のフィルム断片が現存する〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「唐人お吉 (十一谷義三郎)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tojin Okichi 」があります。 スポンサード リンク
|